専業作家は減り、兼業作家は増える?

 半年ぐらい前、電子書籍界隈にちょっとした話題になったことがありました。ある作家さんが、「電子書籍は売れないから駄目だ!」とつぶやいていたとのこと。話をさかのぼってみると「自分は初版N千部の作家なのに電子だとほとんど売り上げがない!」とのことでした。で、ある方が聞いてしまいました。「初版N千部はいいんですけど、実売何部ぐらいなんですか?」と。曰く「農家が八百屋に行って何個売れたかなんか聞かないでしょう」とのこと。勘のいい人はもう気が付いたと思います。
 紙の本の印税は、基本的に刷り部数×著者の取り分(7-10%ぐらい)となっていて、実売は関係しないことが多いです。何が起こるかというと、大目に刷って「売れない作家にお金を回して」返本→裁断する。原資は売れてる作家さんの売り上げからだす、という形式ですね。再販制度があり返本があり、なので実売ベースで印税を出すのも大変というのはあるのですが、これが「売れない作家を食わせてた」側面は否定できないと思います。
 電子書籍は基本的に売り上げが一部単位で見れます。Amazonだとcsvでエクスポートできますし、BookWalkerなんかでも同様でしょう。そうすると売上×売価×印税率以上の数字は回らなくなります。これが作家側から見た「電子書籍は売れない!」のからくりです。
 紙にこだわるならば、専業作家は確実に減るでしょう。逆に出版のアジャイル化(次回これかな?)によって、参入障壁が大きく下がった結果として兼業作家は増えることと思います。
 専業作家が増えるシナリオとしては、電子書籍の印税率の高さ−たとえば出版社を通さず、Kindle専売にすると70%にも至る―を活用するパターンがありますが、2018年現在では作家側が販売チャンネルを増やすことを狙いがちで、結果印税率が8-10%程度になる事例が多く、あまり現実的ではないかなぁ、と思います。